DDR WORLD 第6回WORLD LEAGUE アドバンスボーダー突破を開催初日(5/1)に達成!
第6回から、ワールドリーグのリーグスコアがギャラクシープレーで3倍になる仕様に変更されたことから、開催初日にアドバンスボーダー突破を目指して頑張ってみましたw
所要時間:約4時間
クレジット数:15クレ(60曲)
1曲あたりのリーグスコア平均:約8,372点
1曲あたりのリーグスコアから逆算すると、全ての曲でAAA(990k)が取れたと仮定したらEX SCORE:約1,800点/曲となるので、単純にマーベラス判定=3点で割って600ノーツ/曲を選べばOKとなりますが、Pfが50個相当くらい出ることを踏まえると、1曲あたり650ノーツ相当以上の譜面(FAやSAも含め)を踏んでいたことになりますね。
終わった後はさすがに身体がボロボロでしたが、謎の達成感はありましたw
今回はたまたまWORLD LEAGUE開催初日がお休みで、いきつけのゲーセンで他にDDRerもいなかったこともあって挑戦してみましたが、次回以降のWORLD LEAGUEでも同様に挑戦するかどうかは、その時の状況次第で考えたいと思いますw
なお、いきつけのゲーセンだとギャラクシープレーは360円になるので、トータルで5,400円かかりました。
もし、これをプレミアムプレー(130円)で進めていた場合、単純に3倍のクレジット数が必要で45クレ(=5,850円)となるので、最終的にかかる金額的にはギャラクシープレーの方がお得になるとは思いますが、そこまで最速解禁にこだわりがなかったり、曲数を多くプレーしたい人にとっては参考程度にして頂ければと思います(^o^)
さて、2025年のGWはそこまで予定がギチギチに埋まっていなかったのもあり、いおりさんの仕事休みのタイミングを見て、いくつかDDR金筐体行脚をしました(^-^)
■ラウンドワンアリオ柏店
ダンスラ、ダンアラの筐体との距離が近く、圧迫感を感じる配置でしたが、サウンドセパレーターがどれだけ音の干渉を低減してくれるかってところですかね。
1次金筐体を久々に踏みましたが、パネルの反応も大丈夫そうだったので、プレーする分には特に問題無い印象でしたね~。
実は、DDR WORLDが稼働して初めて千葉エリアでのプレーでしたので、この行脚で無事に千葉エリアをゲット♪
■アミューズメントパレスワンダーヴュー阿見店
元々は成田にあったワンダーヴューが移転してきたらしいですね。
パネルの反応も良好で踏み環境的にはとても良いのですが、ショッピングセンターにあるせいか、閉店時間が早い(21時)のが少々残念ところ…。
旧作DDRも稼働していて、この時はNOVA2でしたが、昔を思い出してバトルモードをプレーしました。懐かしいw
この日は足早に1クレで退店してしまいましたが、今度は腰を据えてプレーしてみたいなと思いました!
■アミューズビバ
通称:ミナボで知られている茨城県内でも屈指の踏みの良環境と言われているゲーセン。
2次金筐体が導入されてから、しばらく1台で稼働してましたが、先日6次金筐体が導入された(画像の右筐体)とのことで、相当ヤバイ(3次並み)という噂は聞いていましたが、実際にどんな感じなのかを体験してみましたw
シングルプレー・表示タイミング±0で踏んでみたところ…
すでに満点を取れている楽譜面にも関わらず、FAST:0/SLOW:34のPFCという結果に(^-^;
一歩目から数歩はSLOWのPfしか出なくて驚きましたが、何よりも厳しかったのが、判定エリアでの矢印の消え方でしたね、、、
他の金筐体で踏んでいるときとは異なり、消え方に違和感がありすぎて、楽譜面だと特に目押し割合が強くなるのでしんどい、、、
初めてX筐体が稼働して踏んだ時の感覚を思い出しました。。。
2曲目も同じ曲を選び、表示タイミングを-1.2くらいまで変更して踏んでも、Pf1桁後半のPFCしか出ず、結局そのクレジットではMFCは出せず(苦笑)
でも、特に驚いたのが、その次にいおりさんとDUOプレーした時で、DUOプレーになると判定エリアでの消え方が普段プレーする時の金筐体とほぼ同じ消え方になり、判定も大分マシになったというw
プレースタイルによって画面や判定の処理に違いが出るってどういうことなんでしょうね?!
ミナボの金筐体自体は、パネルの反応も良好で、踏み環境としては最高クラスにも関わらず、6次金筐体のこの感じは非常に勿体ないなと…。
ソフトウェアの問題のような気もするので、これはKONAMIに何とかしてほしいところですね~。
そもそも出荷される時期によってこんなにも違いが出ないように品質は揃えて検査・出荷してほしいですけど…。
■ユーズランド水戸内原店
イオンモール水戸内原の中にあるゲーセンで、閉店時間もやや早めの22時とのこと。
4次金筐体らしいですが、導入後に行くことは全然せず、上記のミナボの帰りに立ち寄る感じで行脚しました。
ゲーセンの奥の方に1台設置されていますが、プレーして一番驚いたのが、、、
プレー料金が激安!!ギャラクシープレーが180円ってどういうこと?!ってなりましたw
どうやらこれはお店のイベントらしく、月の第1,2週目はDDR半額になるとのことで、それでかなり安かったようです。ただ、平日も割引しているっぽい張り紙もあったので、1,2週目以外でも少し割安でプレーできるかもしれないですね~。
料金的には県内でも最安クラスでとても良いですが、
・プレーの音はやや小さい
・モニタとステージの距離はやや近め?
・待ち椅子、荷物置き、扇風機、ぞうきんなど無し
・選曲時間60秒の初期設定
・右隣にレースゲーム、背後にマイマイ等で同時に稼働していると集中しにくいかも
という感じで、コアなDDRerからするとプレー環境的にはやや難有りという印象でしたね。。。
パネル的に踏むには問題無かった分、少々勿体ないなというところでしょうか。。。
ギャラクシーブレイブやWORLD LEAGUE開催時にギャラクシープレー目当てで来るのは有りかもですが、高速代やガソリン代も込みで考えると、近場のいつものゲーセンでプレーするのと金額面と変わらないのかなとも思ったり…難しいところですね。
■ピンクパンサー土浦店
最後は、ピンパン土浦。
実は4月頭に金筐体が稼働したとの情報を聞きつけて1度来たことがあったのですが、その時は導入直後のアップデート中でプレーできなかったんですよね。
ちょうどユーズランド水戸内原店からの帰り道であったのと、ここで稼働している筐体が6次なのか判断したくて、その検証のために急遽立ち寄りましたw
結論としては、シングルプレーしても消え方に違和感がなかったため、6次金筐体とは違うことが分かりました。
ちなみにこの数日前、いきつけのゲーセンでラウワン所属のプロDDRerである$RYO$さんにお会いして、ピンパン土浦に入った金筐体の話もして、4次金筐体らしいという話を伺ってましたが、、、実際のところはどうなのかちょっと分からないですw
なお、1P側はほぼフラットなパネルで、音量も爆音であるため、結構穴場ゲーセンになり得そうな可能性を秘めていました(お店の人いわく、パネルに対して何もしておらず初期状態らしいですが…)
ただ、プレー料金が、微妙に割高(プレミアムプレー:133円、ノーマルプレー:103円、ギャラクシープレー:370円)で、ここが許容できるかというのはあるかもしれませんね~
ということで、このGWは、普段行かないようなゲーセンを行脚してみましたが、久々だったのもあり新鮮な感じでしたね!
ちなみに今回行脚したゲーセンの金筐体のパネルに関して、反応が良好だった所が多い印象だったので、いきつけのゲーセンももう少しパネルについて調整していきたいなと思いました(^o^)
また暫くはいきつけのゲーセンにお布施をしつつ、タイミングを見てメンテ依頼を出して、県内屈指の良環境を目指していければと思いますw
以上!